リン酸 [化学]

生命化学を調べると、遺伝情報の要であるDNAやRNAには、必ずリンが出て来ます。細胞や細胞膜の構成要素であり、骨格の主要構成要素がリン酸カルシウムであると言う事は、リンの性質を十分理解しないと駄目だとなります。

リンと言うと、一般に良くマッチに使われる材料とか、肥料、洗剤、怪談話に出て来る火の玉に使われるイメージが強いと思いますが、調べれば分かる通り、多種多様に使われています。色分けで見ても7色もあり、それぞれ性質も異なります。周期表では3周期で、窒素と同じ15族です。アルミやケイ素よりも重い原子で、3周期の中では唯一、体の構成要素に入ります。
DNAの中ではリン酸として存在し、分子式では、H₃PO₄ で表され、今回は解り辛いので、ウイキペディアから絵を参照させてもらいました。
200px-Phosphoric-acid-2D-dimensions.png
通常で考えれば、リンは繫ぎ手が3個で、この様な結合は、高い圧力か、高熱でなければ、結合できません。又特別な結合でもあるのかと、性質を調べると、オルトリン酸を含むリン酸類のリン原子の酸化数は+5であり、酸素の酸化数は−2、水素の酸化数+1である。と有ります。
と、言われても破線みたいなもので結合しているものは、普通の結合ではないからそう描いているのだろうし、細三角で塗られた結合もそうだとすると、元々あった一酸化リンに OH が結合した電子価3の普通の結合の様に思えるのですが、そうではないのでしょうか?迷うのに、それ以上の説明が見つかりません。
これが解ければ方程式が解ける様に、どんどん先の結合が見えては来るのですが、回避するために、酸素とリンの2重結合を単結合にし、P-O-O-H にし、保留としました。これでも、今のところ不都合は起きません。

しかし、皮膚膜にはリンがふんだんに必要です。このリンは何処から出て来たのかと考えると、土の中の成分、あるいは海の中の成分に有りそうですが、リンて、そんなに土の中に有るものなのでしょうか。炭素や窒素、酸素は大気と大地の間を循環しているとしましたから、半永久的に残存できるのですが、リンは何万年と持つ程大量に有るとは思えません。つまり、野菜にしろ、牛が食べる牧草にしろ、結構長年保っています。足りないから肥料を撒くんだ、と言うかも知れませんが、売り物で形を整えるために撒いてるだけで、今でも撒かなくても野菜は出来ます。

調べても探せません。探せないとなれば、二酸化炭素と同じ大気中に存在できるとしなければなりません。検討すると、二酸化炭素の分子量は44、リンが安全な分子として存在するには、HPO で、分子量が48で二酸化炭素とそれ程変わりません。大部悩みましたが、これだと大気の成分を調べる時に調べる高さに有りませんので、検知できない事と、炭素程植物には必要ない事を考えれば、可能性は大です。また、野焼きをすると赤かぶ等、良い茎系の実がつく事を考えれば、頷けます。

これで大体生命化学の世界に進めます。目的は一個人が医者や医学を闇雲に信じるのではなく、自分なりに考える事が出来る様にする事です。
タグ:リン酸
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

ギリシャ破綻DNA ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。