イオウの性質 [生命化学]

硫黄については、周期表から見れば酸素と同じ族ですから、性質としては人間に対し悪さはしないように思えるのですが、イオウ臭とか体に悪いイメージが有ります。この臭いの原因は硫化水素(H₂S)で、他には、孵卵臭とか有りますが、ここでもまた、卵の成分には含まれない事になっています。また、硫化水素は、有害ガスとされています。硫黄の化学反応式は、よく調べると、酸素と置き換えれば殆ど成り立ちます。と言う事は、燃焼しそうですが、一周期違うと、そのような反応が鈍くなるごとを考えると、火山噴火で出る火山性ガスもさることながら、溶岩等に多く含まれそうです。
では、臭いは何処から来るのでしょう。H₂O, O₂, CO₂ は、臭いはしません。自然と体内に取り込んだり、排出しています。ところが、H₂S, S₂, CS₂ は、臭いで取り込むのを防いでいます。ここは単なるトリックで済ませましょう。人間の臭覚には、気体を選り分ける判別機能があって、鍵穴が会わない時、異物と判断された時、取り込まないよう機能する。それを臭覚と言う、とすれば、一種錯覚が無くなります。
では何故硫黄は人間に取って、害が有ると言えるのでしょう。これは意外と難しい問題です。バリウム検査で使われるバリウムとは、硫酸バリウムが主です。化学式では、BaSO₄ です。イオウが含まれていますが、検査が原因で事故が発生したとは聞きません。また、バリウムは、単体では放射性物質であり、騒がれているセシウムより重い物質です。セシウムはヨウ素と結合すれば、人が取り込んでも排出できます。同様に硫化バリウムも排出します。バリウムは同位体が沢山有るので、今のところ何とも言えませんが、しかし、どちらも、安全とは言えない物質である事に変わりは有りません。検査は、たまにだから、何とか凌いでいますが、健全な人間には、不健全な処作だと思います。

と言う事は、イオウはどちらかと言うと、毒素を排出する機能も有ると言うことではないでしょうか。つまり、多少は取り込んでおいた方が、健康にはいつか役に立つと。これなら、ニワトリがイオウ分を含んだ食べ物を食べても大丈夫で、卵に含まれていても不思議では有りません。問題は気体として肺から取り込んだ場合です。これを酸素と区別できない肺は、間違って血液を通して体中を通します。酸素より重いイオウは、心臓の負担となり、やがて支障をきたすと。

私の結論としては、死に至らしめる細菌の原因物質は、原子レベルでケイ素となりました。食べ物の場合よく火を通すこととされますが、逆から考えれば、ケイ素が活動できる空間を無くす、又はあらかじめ、他の化合物と結合させておけば、大丈夫だと言えます。私は、生肉を食べた事が無いので、今迄、そんな注意が必要だったとは、考えた事も有りませんでした。

今日もニュースで言っていた気がしますが、牛乳はどうでしょうか。これには、過去にひどい目にあった事が有り、紙パックごと飲んでしまったので、さあ大変。
しばらくして腹痛となり、息が出来ない程で、天上が回り出しました。何が起こったのか分からず、救急車を呼んでしまったのですが、吐いたら収まりました。当然吐いた中身は牛乳でした。牛乳の場合、滅菌処理はされているとは思いますが、どんな場合でも、完全なる行為は無いと思いますので、運が悪けりゃ、そんなもんと、自覚するしか有りません。でなければ、食べる物が無くなります。

では、野菜類はどうでしょうか。これは、ある程度見た目で判断できるのだと思います。光合成には必ず水が必要です。なので、出荷された野菜がまだ活動しているのであれば、水が無いので変色します。通常、口にするのは、変色していない物で、その状態であれば、悪玉菌に未だ変化していなく、体に入ってしまえば、活動が出来ませんので、安全と言うことになります。

では、魚の刺身は大丈夫なのでしょうか。
常識として、刺身は鮮度が命です。その日捌いた物であれば、当然大丈夫だろうし、食べ慣れている日本人なら、味覚で判断できるのではないでしょうか。まあ、そこは、その手のプロの意見の方が優と思います。

ざっと、意見を述べて来ましたが、これから夏場注意したいものです。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

細菌のO157 [生命化学]

細菌(ウイルス)について調べているのですが、顕微鏡で見る菌は、生物の様な生命体に見えますが、人間に悪さをする菌とは、何がそうさせるのかに付いて考えてみました。
通常、菌には、それぞれ名前がついています。今波紋を呼んでいる中に、O157が有ります。私がイメージする生き物は全て原子、分子自体が持つ特性で運動していて、特に微生物は、そのイメージが強く、死んでいても運動しているイメージです。とは言え、O157は原子レベルから見れば、それでも巨大です。

ネットで調べてもいつも通り、調べたい項目、事項に行き当たらないので、又推測の域を脱しませんが、相手が小さいだけに、研究には限界があるだろうし、どういった原子の組み合わせかまで調べるのは、難しいのは想像できます。それにしてはDNA等の研究は、良くそこ迄辿り着けたと思います。真偽はどう有れ、ひな形である叩き台が無いのであれば、話も始まりません。

そこで、逆論(消去法)から今日は攻めて見ました。昨日のNHKの「クローズアップ現代」では、生食の危険性の番組を放送していました。牛や鶏肉を生で食べて、食中毒で亡くなる、又は感染すると言う事件が、この時期毎年のように起こる事からだと思います。番組の主旨、視点が初めから違うので、話は違って来るのですが、
人間に悪さをすると言うこの細菌は、一体何処に隠れていたのでしょうか。牛やニワトリは、感染して死んでしまったから食肉にされた訳ではないはずです。とすると、空気に触れて発生したのでしょうか。それが、化学反応を起こして繁殖したのでしょうか。でも可笑しいですよねえ。大気中では、光合成を除き、熱を伴う化学変化(可逆反応)は、しないはずです。つまり、この手の細菌は、活動源をその物質を利用するとしても、大元の組成は有していないと、活動できません。
と言う事は、初めからその部位に隠れていた事になります。

生命体を調べると、カルシウム迄で出て来ない原子が有ります。それは、生命とは余り関係なく、逆に有ると活動停止に陥らせる物質と言う事になります。例を挙げれば、He, Li, Be, B, F, Ne, Al, Si, S, Ar でしょうか。
ヘリウム、ネオン、アルゴンは、化学結合し難い物質なので、除きます。ホウ素は前に出て来て、電子の流れを止めてしまう物質となりましたので、これも弾きます。リチウム、ベリリウムはホウ素に似ていますが、より単体では原子の自転が激しく、電気量も制御し難く、棘の働きが強いので生体には不向きだと言うことで、これも弾きます。フッ素は塩素と似た様なものですのでこれも弾きます。
残ったのは、アルミ、ケイ素、硫黄です。アルミも性質としては電気を通し難く放熱する事が知られていて、同じ族のホウ素もある事から、弾けそうです。残りは、ケイ素と、硫黄です。ケイ素は半導体として記憶媒体やソーラパネルに使われているイメージが強いですが、リンが体の一部を形成している以上、ケイ素も体の一部に使われても、私の理論上、矛盾は出て来ません。しかし、それが体を形成しているとは、誰も唱えていないと言う事は、私なりに理由を探さなければならなく成りました。と言うより、植物は何故ケイ素を利用していないと言えるのか、と言った方が正しいのかも知れません。なので、珪藻を調べてみました。
調べると原子レベルの形をしたものが、ずらり有り、三角形の形をしているものなんかは、私のリチウム原子のイメージに似ています。構成分子には 、珪酸質ともあり、珪酸を調べると、化学式が、Si(OH)₄ とあり、ケイ素が含まれています。魚類の餌になるとも有りますから、魚にも含まれているはずです。後に排出されるのかは知りませんが、陸上では牧草を主食とする牛にも含まれていそうです。

そこでケイ素です。ケイ素の性質は、大凡想像できます。炭素と同族であり、大きさ重さは一回り大きく成りますが、性質としては、炭素の自転より遅くなり、化学結合による爆発、可燃も無いと言えると思います。こうなると、都合の良いシステム使われそうです。それは光合成なのですが、今の定説では、クロロフィルで使われる物質は主にフローティングの形式のマグネシウムで、それを窒素が囲い込む形です。付属として、亜鉛、銅が有りますが、ケイ素は出て来ません。
しかし、私の理論では、マグネシウムを電子(光)の吸収に利用する植物は、葉がしっかりした物でなくては、重過ぎて葉が壊れる可能性があるということです。それに、自転又は回転が遅く成る分、電子を多く取り込めません。それを余り必要としない植物は、冬でも枯れない針葉樹のような植物となりそうです。
亜鉛や鉄、銅と言った場合は、尚更です。
とすると、春先から秋に掛けて実をつける野菜類は、生長が速いですから、どうしても、ケイ素が都合が良いのです。まあどちらでも光合成をすると言う意味では、成り立つと思うので、参考物質と言うことで、リストアップして置きます。

仮にケイ素が牛の体内に、珪藻の様な形でとい入れられたとします。珪藻も光合成をしますが、体内では暗闇の中で、光合成は出来ませんので、ケイ素も活動が鈍く成ります。さあ、もう少しです。
そうとも知らず生食の方がおいしく食べられる事を知っている人間は、名店調理長を信じて、食べたとします。珪藻は新たに光合成に目覚め、環境が違った中で繁殖できます。今度は牛が死んでいるのでコントロールが利かず、暴れたように活動できます。おまけに泳ぐためのしっぽまで出来たら、マンガに出て来る、悪魔菌です。衛生管理が悪いのか、そこまで知識が行き届いていないのが悪いのか、疑問符です。
そう考えると、この活動に合いそうなのは、ケイ素が一番ふさわしいと思います。

そう言った事を踏まえ、資料を見てみると、野菜に含まれている成分には、ケイ素が出て来ません。何故検出されないのかは、検査をした事が無いので、憶測でしか有りませんが、炭素と似た性質ですし、化学式では、-N₄H₄Si- で、塩基と勘違いしてしまう分子構造です。まして、大気に触れるとなると、酸素が結合できますので、尚更です。

次は硫黄ですが、長くなるので、次回にします。
タグ:細菌のO157
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。