生物学 ブログトップ

白鳥と稲作 [生物学]

前の続きで、稲作について考えていたのですが、そのルーツと歴史についてです。
稲は、人間が誕生する前から、自然に育っていたと普通に考えられます。米を主食とする場合、水と豊富な栄養を含む土が無いと、自然には育たないと思います。世界を見ると、最初から米を主食としてきた民族は、又は出来た民族は、そうは居ません。四季がはっきりとし、冬雪が降り、夏の暑い時にも水が枯れないように、山からの水源がないと、育ちません。稲を知らなかった先祖は、これよりも、比較的水無しでも育つ、稗や粟、小麦、蕎麦、小豆の実を食べた方が自然に生きられます。

では、稲作を始めたのは何時頃だろうと調べると、中国が発祥と有り、今から1万2000年前が最古と有ります。又水田耕作遺物となると、日本の最古である岡山県と肩を並べています。
しかしこれは、調べられる範囲の史実であり、実際のところは定かでは有りません。これらが、自然に出来たものか、人が作った物かでも、判断が難しいし、人が作った物であれば、今でも改良が続いているのではないでしょうか。また、人間が気付くには、相当知能がないと、食料としての活用は無理です。それよりかは、目の前のソバ、小麦を収穫した方が楽なので、ずっとそうしていた筈です。では、何が人間を稲作に向かわせたのかと考えると、人間より先に空中、地上を制覇していた、鳥を考えるしか有りません。なので、日本の場合だけを取り上げて考えてみました。

日本には、冬多くの渡り鳥が飛来します。
寒い時わざわざ来なくても、良いじゃないか、とこの間まで思っていたのですが、寒い時期でないと、生きられないところを見ると、寒い時期にしか得られない食料が有ると言うことです。今人間は、輸入で季節に関係なく、比較的何でも食べれますので、余り本来の食料事情は考え難くはなっていますが、本来であれば、冬、雪の多いところでは、保存食が無ければ、生きて行けないか、遊牧の生活をするかしか有りません。しかし、日本の地形は、途中山々が遮り、遊牧には適していません。船で渡ると言う手も有りますが、古代の技術で渡るには、至難の業であり、それよりかは、定住の道を選ぶ筈です。
ここは、また日本昔ばなし風になってしまいますが、
冬雪がちらついて来て、飢えに困る女、子供をが多い村民を守るために、村長達が食料を得るために、村から追い出され、食べ物を探しの旅に出ます。ウサギやシカもそうだったでしょう。しかしある日、北からやって来る人間程の大きさも有る渡り鳥が、近くの草原に降り立つのを見て、何か食べ物が有るのかと、見ていると、確かにおいしそうに何かを食べています。渡り鳥を追い払い、冷たい湿地に入って行き、何を食べていたのかと覗き込むと、まばらに点在する稲の実です。村長は、それを掻き集め、村に持ち帰りました。それを、蕎の実同様、料理して食べてみると、結構、力が湧くのを知ります。こうして年日を重ねて、何年かが過ぎ、稲作と言う技術を身につけ、農耕という定住生活が始まり、村は大きく栄えたとさ、めでたし、めでたし、終わり。

ここで出て来る渡り鳥は、今私の知る限りでは、白鳥しかいません。今では、人間が綺麗に稲を刈るし、収穫時には、水を抜きますので、大量に収穫できますが、
自然に生えていたものが殆どだと思いますので、白鳥の長い首や、水かきは、欠かせないものだったのに違い有りません。白鳥は、今では餌を与える時以外、人間には近づきませんし、田んぼにいる時は、必ず集団で、人間に襲われても逃げられる距離でしか活動しないし、今では多分僅かな落ち穂を拾って生きているのでしょう。最近は、鳥インフルエンザとか言って、餌も与えないよう禁止されていますが、意味が有るのでしょうか。

さて、ここで言える事が出て来ます。今の日本人の知識では、米を如何に大量に安く生産する事しか、眼中に無いし、米は低レベルの人間が、しょうがなく作っているものというイメージが有るのではないでしょうか。「そんな事は無いよ!」と言う人は、私から言わせれば、二枚舌の誰かと同じで、腹黒の人間が吐く言葉です。

これは、農家も悪いところが有ります。稲作の技術を自ら考え得られた人間ならば、地上に君臨できる人間だと思います。その人ならば、自然哲学が有り、宇宙観が有り、争いの愚かな事を諭し、もっと多彩な技術も生み出せた筈です。
しかし、歴史上、そう言った人物はいません。私の知る限り、上杉謙信公が優れた人物と言われていますが、京の武士の争いに巻き込まれています。
だからと言って、農家は卑下する事は無く、自然に向き合い、自然と会話をして、磨きをかける事が出来た筈なのに、何故出来なかったのでしょうか。

その答えが、稲作を気付かせてくれた白鳥に有るのです。人間は、その当時、やはり白鳥のやる事を見習って、それを当座で応用しただけに過ぎなかったと考えるのが妥当です。
今白鳥を見て下さい。結果的に知恵の実を与えてくれた白鳥は、冬の名物史だけの存在となり、ぬいぐるみとしての存在は認められますが、人間の都合で、環境に果たす役割、嘗ての恩恵については、学ぶ事も無く、どちらかと言えば、厄介な存在です。つまり、共存共栄と言う概念は、人間には無いのです。

これを人間が持てないと言う事は、争いの原因に繋がります。農家は、利用される側に立つ事を意味します。今の日本の現状を見て下さい。繁栄をしているところと言うのは、耕作地を持たないところであり、経済と言う名の路線に乗れるだけのところです。それに遅れまいと、機械化を進め、品種改良に踊らされ、農薬を使い、大量生産せざるを得ない状況です。これで喜ぶのは、農家、生産地の人達ではなく、その他の人達であり、農薬を使うと言う事は、側で生きて来た生物を滅ぼし、引いては、海の生態系まで乱し、漁業にまで、影響を及ぼします。
今こちらの海では、以前程、魚が捕れなくなって来ています。これは、釣りに行くと良く分かりますし、実際そう報道されています。原因はと言うと、的外れな事を言っていますが、経済効果を第一優先するマスコミでは、しょうがありません。まして、企業誘致で、工場ばかり来るところでは、どんな有害物質が流されているのか、ニュースにもなりません。

私は、生態系を乱し、人間ばかりが住める様な社会では、移連れ人間も住めなくなるし、それを気付かず許してしまった私も、消え行く運命だと思っています。福島の汚染された地域もそうでしょうけれども、一度許してしまって、いざ起こってはならないことが起これば、ことがどうあれ、取り返しは非常に困難です。つまり、何を言っても徒労に終わるだけです。

ここまでの結果から言える事は、誰のせいでは無く、知ろうとしなかった人間のせいです。

クジラの磁気能力 [生物学]

鹿児島県南さつま市加世田小湊付近で、マッコウクジラが打ち上げられている。しかも計5頭もだ。この近辺のクジラがどう回遊しているか詳しくは知りませんが、春のアリューシャン列島に向かう時期なはず。つまり、鹿児島沖を回遊し、太平洋沿岸を北上して行かなければならないのに、方向を見失って、東シナ海の鹿児島の湾に紛れ込んでしまったらしい。

鳥インフルエンザといい、噴火といい、やはりこの地域の電磁気はズレているらしい。クジラが迷い込んだ場所から察すると、鹿児島沖迄、最低でも30km離れている。他にも原因があるかも知れませんが、ここでは、電磁気だけに絞ります。昨日の方程式では、電荷が二つ未知数なので、求めることが出来ませんが、この事件からある程度参考できるかも知れません。

磁気は、大凡南北に働く力です。鳥ならば30kmずれても上空から目視で、目的地へたどり着けるかも知れませんが、クジラはそうはいきません。とすると、海の生態系は、相当変わると言うことです。これは、海鳥にも影響を与えます。イルカもたまに打ち上げられると言う話を聞きますが、イルカは、マッコウクジラに比べれば、ずっと小さいですし、対応能力も優れているはずです。大げさにいえば、恐竜の二の舞になる可能性も否定できません。

この電磁気の変化が分かれば、将来の地形の変化も見えて来るというもの、独立行政法人 防災科学技術研究所のホームページによれば外部から来る、例えば送電線や車の移動などからも微弱の電磁波を受けるので、難しそうな話です。又この手の研究センターは、発足から18年目と比較的短いので、まだまだこれからのようですが、私から言わせれば、誰一人まだ助けてもいないし、問題解決の着眼点が見えません。観測は研究のための観測であり、観測のための観測ではありません。いつ頃から役に立つ情報をだせるのやら。

ここで話は変わるのですが、「温暖化なのに今年の冬は寒くて、どうして雪が多いのでしょう?」と言う質問に、天気予報士は、「日本全体を大きな寒気団が覆っているから。」と答えていましたが、ここでも温暖化を変に理解しているから、こんな変な答えになるのです。ここではざっと答えますけど、去年の夏は暑かったですよね、と言うことは冬の乾燥した季節風は、あったかい海水を求めて南下して来ます。日本の場合、最初の海水が、日本海なのです。今年の冬は海水温が高いのでより多くの雪が降るのです。あと四季と太陽光のずれ等参考にして下さい。

方程式を早く完全化したいのですが、おちおち考えてる時間が出て来ません。これは石橋を叩きながらの作業なので、気を落ち着けて、じっくり定式化する方法を考える時間が必要です。お願いです、国税で研究している皆さん、もっと責任を自覚して下さい。ボランティアに抜かれるようでは何とやらですぞ!

桜の花 [生物学]

桜の花の咲く理由を知りたい、と言う質問コーナーが有ります。ここでのベストアンサーは、本当にこの子供の疑問には答えていません。子供は本当は人間に桜見をしてもらいたいから咲くのかどうか聞きたかったはずです。人間が桜見が出来るように改良した。と言うのは大人のエゴです。桜の木は人間に見てもらいたいから花を一斉に咲かせるのでは有りません。また咲く時期は、桜の木自体が決めているのでもありません。これはもう断定していいでしょう。遺伝的には数年は覚えているかもしれませんが、枯れて行きます。答えから先に言います。咲く時期を促せているのは、根元で暮らし居る昆虫の幼虫です。春暖かくなると活動しだし、根っこから信号を送ります。多くは蝉の幼虫になりますが、こちらに良くいるアブラ蝉の幼虫は6年間根っこの細菌を食べ、根っこが腐らないように守るのが仕事です。また根っこが十分延びるように空気層を作っているかもしれません。まさに昆虫の土木工事です。でも成虫になって行くにはある種の成分が必要で、これが花の成分なのです。化学式なら他のホームページに詳しく載ってますから、そちらの方を参考にして下さい。これは窒素酸素炭素水素の化合物です。この物質がないと特に羽が出来ません。ですから桜は沢山花をつけないと地面下の幼虫にその栄養を送ることが出来ないのです。桜の花を散らすのは雨風ですので、水を通して送ることが出来ます。このサイクルが中々出来ない桜の木の寿命は短くなり、枯れて行きます。今ちょうどその節目の60年が経って植え替える時期なのだそうですが、何千年も生きている桜の木も在ることから人間の植林よるとした寿命と考えた方が良さそうです。蝉が地上に現れるのは子孫を残すだけです。採集は木を枯らす原因にもなりますから、止めましょう。

としたのが私の理論です。桜の木は、人間が食べられる実は付けませんから土壌のバクテリアはかえって邪魔なのです。他にも針葉樹広葉樹等も同じです。そこには必ずこのような昆虫が居るはずです。後者は花粉が成分になります。

深海魚 [生物学]

昨日テレビで、”深海魚が何故水圧の高い処で生きられるの分かってないのです。”というNHKスペシャル”日本列島”(再)の番組を見ました。これって分かってない事だとその時知りました。生物学会の人達は、まだ発表してないのでしょうか。信じられません。もしそうなら私が説明します。やはり生物学も落とし穴に落ちているようです。これは人間から見た錯覚です。確かに空気なら水中深くになるに連れ圧力で潰れて行きます。しかし深海の魚は、大した動きませんから、水中に在る酸素だけで十分なのです。当然暗いところで生きてますから、目を瞬時に動かすための空気層も必要有りません。深海魚を構成している物質は、海水を構成している物質の一部ですから、水圧など関係ないのです。関係して来るのは浮き袋を持つ回遊魚だけです。中間位に住んでいる深海魚は光がまだ届くところに居て、目が逆に発達して行き、目を動かすための空気層を持っていて、釣り上げられた時には、逆に空気が膨張して目が飛び出て来るのです。

ちなみに非常に参考に成ったのは、雪解けに合わせて、ロシアのアムール川から流れて来る鉄分を含む水が、光合成によって植物プランクトンを作り動物プランクトンを生み、海鳥やクジラ、イワシ、イルカと言った春の食物連鎖がアリョーシャン列島付近で始まるというものです。ここで注目なのは、アムール川の海流は、千島列島に阻まれ、鉄分を含む海流は太平洋側に出れないはずが、その太平洋に通じる海峡を発見したと言うものです。この海流が、アリューシャン列島に延びて行く分には良いのですが、北海道にも延びて来るとなると、その海の恵は北海道だけのものではなく、ロシアの恵みでもあるということに成り、北方四島が固有の日本の領土だとしても、海の恵は分かち合わなければ、争いに成ります。と言うことは、北方四島を返せではなく、スイスみたいな永世中立国にしなければならない。と言うことに成ります。これなら交渉の場に立てます。政治家の交渉下手では、事態は進展しません。ロシアと今更戦争したところで、お互いに悲劇を生むだけです。

ところで植物プランクトンが春大量に発生するのは分かりましたが、動物プランクトンはそれまで何処に隠れていたのでしょうか。オキアミクラスの多きものなら、深海でも生きられるかもしれませんが、冬に流氷に覆われるときもっと小さな動物プランクトンは餌も無しにどのように生きて行けるのか。
ここはまた推論です。餌がないのですから仮死状態です。と言うことは、多くは氷の中で冬眠していると考えられます。その流氷が溶け出して来た頃、時を同じくしてアムール川の恵みがやって来るとすれば、理論的にはすっきりします。あの氷の妖精クリオネが流氷とともに移動するのもうなずけます。

続・光合成 [生物学]

ではクロロフィルは、またはマグネシウムは酸素と二酸化炭素を何処で見分けているのでしょうか。これはwikipediaやどんなホームページやブログを探しても見つかりっこ有りません。学会ではタブーであり、今の化学では、落とし穴に落ちてますから、そこの疑問には答えられません。又聞きたい人も皆無でしょう。でも学問は、そこから始まるのです。
もし化学式CO2が正しければこれは共有結合です、共有結合している分子を分解するには、かなりのエネルギーが必要です。太陽光だけでは、無理でしょう。ましてそんなエネルギーを使えば、葉が焼けてしまいます。ダイヤモンドは炭素の共有結合でそれを分解するのには相当なエネルギーが必要な事からも容易に想像できます。私の理論では、気体はすべて同じ結合で空気は、色々絡まって存在しているのです。例えばこうです。
O - O
|   | |
O-C-O-O-N-N-C-
|   | |
O -  C-C-0
こうやって面々と、原子の存在率の通り繋がって行きます。私達人間は、この空気を吸ってますが、酸素だけ取り入れ、後は吐いているのです。燃焼のため二酸化炭素を吐き出しているのは、極僅かで元々はあった物を吐き出しているのです。人間は機関車ではなく、炭水化物を分解し栄養を血液を通じて送っています。ここを間違うと医療の世界では、大変な事に成ります。二酸化炭素は実はCO2とは表せないのです。(後で気づいたのですが、上図は書き込みのページでは上手く繋がっているのですが、ブログ上では上手く繋がらないようです。少しイメージして繋げてもらえないでしょうか。済みません。)

こう考えるとマグネシウムが持ってない原子は炭素だけです。また炭素は一番極部イオン化が高く、マグネシウムは容易く炭素を引き寄せられます。生長に必要ならば酸素や窒素も吸収できます。その時分解するエネルギーが太陽光の一部です。酸素や窒素は在る程度足りてますから、炭素を吸収して生長できます。成長過程は、フィボナッチの黄金比に従うと見て良いでしょう。植物の集光システムはまた複雑なので又の機会に回しますが、レンズ状態を作って見事に結合部分に当てるようです。

さあどうでしょう、私の理論で説明できない物がないくらい基礎が揺らぎません。すべての科学を網羅できます。一言いっておきますが、私の理論が分からないお医者さんに掛かるのは危険です。「ここが医療の落とし穴」のホームページを作った人への応援メッセージでした。

光合成 [生物学]

光合成は、漢字で書けば三文字だが、人間が同様に機械的に作ろうとすると、何十億円も掛かる植物の一第化学工場である。今研究チームの中に、海水に多量に含まれる酸化マグネシウムを取り出し、太陽光を集積しレーザーにまで高め、それを酸化マグネシウムに当てマグネシウムだけを取り出し炉の中でまた酸素と結合させその時に出るエネルギーで、電力をまかなおうとするプロジェクトまである。このエネルギーはクリーンであり一度作り出せば、半永久的だとの触れ込みだが、難がある。日差しが出ている分には有効だが、夜や天気の悪いときは使えない。でも植物は何の問題も無く、いともたやすく光合成をする。人間は、野菜や果物、主食の米麦が無ければ生きては行けません。そこで感謝の意味も込め、光合成の仕組みに付いて、説明したいと思う。
wikipediaでは何ページも用語の意味を調べながらでないと、一ページだけ見ても分からりません。そこで主役となるクロロフィル(葉緑素)からです。絵では炭素と窒素の5角形の環にマグネシウムが一個ある(wikipediaで調べてね)。でもこれだと電気的に不安定だしマグネシウムは単体で存在するのは、難しいはずだ。絵では都合あわせのため無理矢理合わせた感がある。それにあの葉の弾力が生まれない。そこで、Mg2O2Hを想定してみた。これはどういう結合かと言うと、2個の酸素原子でマグネシウム原子の外軌道電子をもらい、酸素の余った結合の手1個で水素と結合する仕方です。並び的には、H-O-Mg-O-Hです。(あくまでMgOの結合は、共有結合です。)これだと電気的に釣り合い光のエネルギーで、容易に離れられ、葉っぱの弾力が出て来る。植物の分子式では、C55H72O8N4Mgとなる。本当は、もっと色々な角度から見て組み立てたかったのですが、あまりwikiを崩して行くと本来の目的からずれるので、止めました。

ところで、まだ学者や専門家達は、水素原子をイメージできないのだろうか。この様な絵を見ると分からない人なら信じきって、丸暗記するしかない。ノーベル化学賞を貰った日本人学者は、研究対象外だから許されるのでしょうが、実はこれは困った問題なのです。多くの人がそうやって学んでますから、これを正しい方向に立て直すには、かなりの時間と労力が掛かります。はっきり言います。H2という水素分子は存在しないのです。在るのは水素原子の集合体だけです。圧力をかければ、重水素、三重水素あげくにはヘリウムまで成るだけです。

話を戻します。光合成は、水を分解して酸素を放出し、二酸化炭素から糖を合成する。とあります。これは易しく説明してますが、実は良く出来たサイクルで車のエンジン顔負けです。ここでは炭素ばかりが出て来ますが、窒素も吸収しないとクロロフィルは出来ません。まず二酸化炭素から説明します。植物の目的は、生長するだけです。生長するのに酸素は、邪魔になるのです。欲しいのは主に炭素、次に窒素です。であまり強い光も苦手です。マグネシウムは酸素と化学結合できますから、あまり強い光だとMgOとなり、その時の燃焼熱で枯れるか、自然発火してしまいます。我が家のハナミズキも一番日の当たるところでしたので今年の猛暑で半分枯れてしまいました。ではクロロフィルは、またはマグネシウムは酸素と二酸化炭素を何処で見分けているのでしょうか。長くなりましたので、次に回します。
生物学 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。