太陽系の構造2 [宇宙]

一般相対性理論は、空間の状態を記述するための方程式です。
この原理は
一般共変性原理:物理法則は、すべての座標系において同じ形式でなければならない。
光速度不変の原理:真空中の光の早さは光源の運動状態に無関係に一定である。
この二つです。
私の最初の方程式は、の二つの原理をまだ必要としません。と言うより、座標は私達が住む地球が、太陽系の中で、どう運動しているかの座標でなければなりません。地動説を証明する座標系でなければならないのです。アインシュタインは地動説に立って宇宙を表していましたが、今世界は逆行しているようです。
二つ目の光速度不変は、何に対する速度なのかまだ曖昧で、使えません。

太陽系の構造1ではまだ海王星だけなのでどっちがどう運動しているかは、お互い分かりませんが、遠ざかるのは分かります。力が釣り合う所迄離れたとします。仮に太陽の表面に立って見たとして、その大きさは一定でなければなりません。私の理論では、そうでなくてはなりません。

私の理論では、太陽が存在したとき、太陽系の姿はもう決まっていたことになります。決定論なのです。後は46億年掛けて今の姿になるだけです。なのに、これを信じられない人が、ああでも無いこうでも無いといじくってるのです。

こうなると、すべての情報を疑って掛からなくてはなりません。特にウイキペディアは、当てになりません。これは何も、創始者が悪いと言うことではなく、情報を載せている方の問題です。特に何故惑星の内部の組成分が結論付けできるのでしょうか。根拠が不明です。

公転していると言われる地球から見ても、太陽系の惑星は、天王星、海王星を除き、肉眼でほとんど変わりありません。明るさは、太陽に近いか遠いか、自ら光を放っているかどうかで違って来ますから、違いは出て来ますが、私にはほとんど同じに見えます。違うのは、太陽と月だけです。

ここで面白いのは、北極星です。皆さんご存知の様に北極星は、北の位置を少なくとも1000年以内は動きません。太陽系以外の星なら、太陽系から外れて、その恒星系に従うはずです。これでは矛盾が生じます。私は、北極星や北斗七星、同じ様に巡って来る星座は、同じ系ではないかと思っています。銀河系の一部と言う考えもできるでしょうが、太陽も銀河系では運動していますから、北極星も太陽と一緒に運動していることになります。

変ですねえ。天体観測チームは、なぜ北極星をもっと観測しないのでしょうか。私には一番観測し易い星に思えますが、情報が偏りすぎて理解に苦しみます。

大部脱線しましたが、こんな落とし穴を作り上げられてしまっては、方程式化は、早々進みません。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

クジラの磁気能力太陽系の構造3 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。